2014年2月7日金曜日

作品解説:問いかける『不毛の地』

                                      日本語字幕制作者 有原 誠治 
  ロシアは、ウラル山脈の東西で欧州とアジアに分かれる。欧州寄りの西側にはモスクワを始め豊かな都市があり、ロシア人が多く住む。東側はウラル地方と呼ばれ、広大な大地に多様な文化を持つアジア系の民が多い。

この物語は、北欧ロシアに位置するムルマンスクの美しい町、ポニャルニェゾリの住民が、原子力発電所に大きく依存しながら豊かな生活を営んでいることから始まる。

 実際、ウラル山脈の西側には32の原発が稼働している。その使用済み核燃料は、ウラル山脈東側チェリャビンスクにあるマヤーク核コンビナートで再処理されている。マヤークには、カラチャイ湖を含む無数の湖沼があり、ウラル山脈から流れ出たテチャ川が横断している。
 

 本作品は、マヤークが排出する放射線廃棄物(液)が、1948年からテチャ川に直接投棄され続けているという驚くべき事実を明らかにする。さらに、マヤークにおけるずさんな核廃棄物管理のため、57年にはウラルの核惨事と呼ばれる爆発事故を起こしウラル地方一帯を大規模に汚染し、67年にはカラチャイ湖の放射線汚染泥が強風で飛散。再びウラル地方一帯を汚染したという。しかしながら、旧ソ連も現ロシア政府も、その事実と住民たちの被害を隠蔽し続けて来た。

 汚染され続けて来たテチャ川流域に、ムスリュモワ村がある。その住民たちは、ガンをはじめとする不可解な病気「川の病気」に襲われ、健康と生活を破壊され続けて来た。絶望的な村に生まれ育ったミーリャとゴスマン夫妻は、NGOテチャを立ち上げて、テチャ川流域の被害とマヤークのずさんな実態と非人道性を告発して活動している。その二人の勇気ある案内で、私たちは核と原発政策の悪魔的な現実に直面することになる。

 この作品の意図について、製作者で脚本を担当したオレグ・ボドロフは、次の3点を挙げている。

 ①ロシアの欧州部に住む人々(原発電力消費者)と当局者(原発と核産業を推進する側)たちに向けて。
 理由は、ウラルの環境汚染について何の情報も持っていないから。

 ②政治家やヨーロッパ諸国のNGOに向けて。
 理由は、ロシア政府マヤークを使用して欧州各国の研究炉の使用済み核燃料の再処理を請け負うことを目論んでいるため。

 ③地球上の全ての人々のために向けて。
 理由は、原発など民生用の核技術と軍事用核技術は分けることができない一つの複合技術であり、その結果、自然と人間の健康に同じような影響を与えるから。
 
  ボドロフのこの意図は、見事に成功している。 なぜなら、『不毛の地』を見終わると誰しもが自国と世界の核・原発のあり方を考え込まざるを得なくなるからである。

0 件のコメント:

コメントを投稿